FAQよくある質問
- 誰でもサービスを受けることはできますか?
- 生活が困窮している方や、お住いの確保がむずしい方は、誰でもサービスを受けることが可能です。
年齢、健康状態に関わらず、収入が一定額より下回り生活に困っていればご申請いただけます。
スタッフがご相談内容をお伺いした上で、ご案内させていただきます。
- 身体的な理由から出向くことが難しいのですが…。
- 高齢者や障がい者のご相談も多くいただいております。
リアルライフでは、そういった身体的な不安を抱える方でもご利用いただけます。
- 外国籍でも申請はできますか?
- 定住性のあるビザを持つ方であれば、住民登録をしている地域での申請が可能です。
- 相談やサービスを受けるために費用はかかりますか?
- 敷金、礼金などは必要ありません。安心してご相談ください。
※生活再建費用(当面のお食事、生活必需品)
- これから生活保護を受けたいのですが手続きの仕方がわかりません。
- リアルライフにご相談いただければ在中スタッフが丁寧にご説明させていただきます。
まずは、お電話・メールにてご相談ください。
- 生活保護の申請から受給可能かどうか分かるまでどのくらいの日数がかかりますか?
- 原則14日以内(調査に日時を要する特別な理由がある場合は最長30日)とされています。
- 借金があっても申請は可能ですか?
- 借金があっても生活保護を受けることはできますが、保護費は『最低限度の生活をおるための費用』としてに支給されるため借金返済にあてることはできません。
- 明日からの生活費がすでになく困っています
- 申請時に所持金が少ない場合は、申請時に生活保護開始を見込んで、福祉事務所等から貸付けを受けられる場合があります。借りた分については保護開始決定後に保護費から差し引かれます。
- 生活保護費を前借りすることはできますか?
- 前借りすることはできません。
- 現在住まいがなくネットカフェを転々としているのですが、サービスは受けられますか?
- はい。ご契約可能です。
必要に応じて本人確認書類(運転免許証、マイナンバー)等をご用意いただきます。
詳しくはお問い合わせください。
- 保護費を窓口に受け取りに行くのが困難です
- 高齢者に多いご相談です。銀行口座への振り込みにしてもらうことができますのでご安心ください。
- 保護費を無くしてしまった。(盗まれた)
- 自身の過失ではなく窃盗被害など不可抗力によるものであれば再支給の対象になります。
偽証の防止も兼ねて警察に被害届や遺失物届を出す必要があります。
- 臨時収入があった場合はどうすればいいですか?
- 収入認定される金額は、月8,000円以上とされていますが、少額でも入った場合は必ずケースワーカーに伝えなくてはいけないません。遺産相続など金額が多くまとまって入った場合は、過去に受給した保護費の一部を返還することを求められる場合があります。
- 入居できる部屋はどのようなお部屋でしょうか?
- お一人様の個室部屋をご案内しております。
ご希望の方はシュアハウスのご紹介も可能です。
- お部屋にエアコンは完備していますか?
- 命に関わるほどの高温となる日が増えてきました。
現在では必ずお部屋にエアコンが設備されていますのでご安心ください。